Diplomatic missions

Africa

Asia

Australia and Oceania

Europe

North America

South America

駐日ブルガリア共和国大使館

ブルガリア・日本ITセミナー

14 February 2025 News

AI・IT・宇宙工学が創造する未来の社会

ブルガリア・日本ITセミナー 「AI・IT・宇宙工学が創造する未来の社会」が2025年1月31日に東京にある東海大学品川キャンパスで開催されました。このセミナーは駐日ブルガリア共和国大使館が主催し、東海大学とエンデバージャパンが共催しました。

山田清志東海大学理事、マリエタ・アラバジエヴァ駐日大使、道上尚史駐ブルガリア大使(オンライン)、西村康稔衆議院議員元経済産業大臣、片岡進JETRO副理事長が開会のご挨拶をしました。西村元経済産業大臣は2023年のブルガリア訪問時に目にしたブルガリアIT産業の発展について語りました。また、片岡JETRO副理事長は2024年10月に74社からなる代表団の団長としてブルガリアを訪問しました。

セミナーにはブルガリアと日本をリードする企業の代表者が講演者とパネリストとして参加しました:イリヤ・クラステフAIBEST会長、ジュゼッペ・シシンニ EnduroSat 共同設立者及びグローバル事業開発ディレクター、シルビア・イリエヴァGATE研究所所長(オンライン)、里見治紀セガサミーホールディングス(株) 代表取締役社長グループCEO、森航哉NTTデータグループ グローバルイノベーション本部Gen AI推進室部長、シメオン・アセノフスキーブルガリア科学アカデミー宇宙技術研究所副所長、杉山将 理化学研究所革新知能総合研究センター長、朴泰祐 筑波大学大学院システム情報工学研究群報理工学位プログラム教授です。モデレーターは小田島アレックス エンデバージャパンオペレーションマネジャーでした。三角育生東海大学情報通信学部長が閉会のご挨拶をしました。

セミナーでは、ブルガリアと日本がハイテク分野において、ビジネス、共同研究、研修の両面で協力できる大きな可能性が示されました。ディスカッションでは、IT分野の学生や研究者の交流と研修、ブルガリアのIT分野への日本からの投資の誘致、宇宙分野を含む共通のビジネス製品の創出といった具体的な分野が取り上げられました。また、世界規模での情報技術の今後の発展や、この分野における世界的なトレンドへの適応を成功させるためのブルガリアと日本の政策について意見が交わされました。

対面とオンラインで開催され、約100人が参加し、セミナー終了後ネットワーキングカクテルレセプションも開催されました。

セミナーは日本国外務省、ブルガリア共和国外務省、日本国経済産業省、日本国デジタル庁、JETRO、ブルガリア共和国教育科学省、ブルガリア共和国成長イノベーション省、ブルガリア科学アカデミー、ACT国際研修交流協会、日本対外文化協会の後援で開催されました。

マリエタ・アラバジエヴァ大使と1月31日に開催されたブルガリア・日本ITセミナー参加者のイリヤ・クラステフAIBEST会長とジュゼッペ・シシンニEnduroSatグローバル事業開発ディレクターが東海大学情報技術センター(TRIC)を訪問しました。中島孝TRIC所長とTRIC研究者は衛星リモートセンシング、災害情報・地域情報共有システム、超高精細デジタル映像処理など、宇宙からの地球観測やデータ処理と解析についてご紹介しました。

同じ日にマリエタ・アラバジエヴァ大使とイリヤ・クラステフAIBEST会長はJETROも訪問し、ブルガリアと日本のIT専門家の交流と研修を含め、両国のIT分野における関係の強化について意見交換しました。

ITとイノベーションの分野における協力は、2023年に両国の経済産業大臣が「デジタル・イノベーションに関する経済協力」共同声明を発表したように、二国間関係において最もダイナミックに発展している分野のひとつです。このセミナーは、ブルガリアのIT、AI、イノベーションの可能性を紹介する一連のイベントの第一弾となりました。

More photos

This site uses cookies. By accepting cookies you can optimise your browsing experience.

Accept Refuse More